夫婦共働きなのに貯金ゼロ!?30代貧乏夫婦が見直した家計管理のポイント

生活改善

皆さんこんにちは!ひろのです!

毎月かかる固定費や食費ってもっと安くならないかなぁ?と一度は考えたことはありませんか?

でも何から始めればいいか分かりませんよね。

私たち夫婦もわかりませんでした。しかし、夫婦で相談しながら家計を見直したところ、

1年間で約20万円もの節約に成功しました!!

この記事では、実際に私たち夫婦が実践をして、節約できた方法や、節約初心者の方でも簡単に節約が始められるように詳しく解説しています。

今まで節約とは『縁がなかった人』『少しでも生活費を抑えたい!』と思っている人が【そんなに安くなるならやってみようかな】と思ってもらえるように実際に私たち夫婦が実践した内容をご紹介したいと思います!

最後まで見て、ぜひ今よりもいい暮らしを一緒にしていきましょう!

格安SIM(シム)に乗り換え

まず最初に見直したのは生活必需品であるスマートフォンでした。

今ほとんどの人が毎日使っていますよね?

でも、調べてみても分からないし・・・結局どこも一緒なんでしょ?手続きとかめんどくさい・・と思いなかなか行動に移せませんでした。

ですが今思えばもっと早く行動していればよかったと後悔しています。

そもそも【格安SIM】って何?って人いると思います。

私もさっぱり分かりませんでした。

そんな人のためにまず【格安SIM】について簡単に説明します。

格安SIMとは?

「格安SIM(かくやすシム)」とは、大手の携帯電話会社(例えば、docomo、au、SoftBank)と比べると、料金が安いスマホ用の通信サービス のことです。

スマホでインターネットを使ったり、電話をかけたりするための 「SIMカード」 という小さなチップを提供しているサービスです。

もっと詳しく知りたい人はこちらの記事で詳しく説明しています!

なぜ安いの?

格安SIM会社は、大手携帯会社の通信回線を借りてサービスを提供しています。
これを 「MVNO(仮想移動体通信事業者)」 といいます。

設備のコストがかからないので、その分料金を安くできるという仕組みです。

どうやって生活費を抑えられるの?

大手携帯会社の月額料金が 7,000〜10,000円 程度なのに対し、格安SIMは 1,000〜3,000円 程度で利用できることが多いです。

我が家では

大手携帯会社→¥10,000前後

格安SIM→¥4,000前後

※基本料金・本体代の金額です。

¥6,000も違う・・・1年間だと約¥72,000!!二人だと・・考えたくないですよね

すごくもったいないですね。今、携帯料金が1万円を超えている人は、格安SIMに乗りかえるとお得になる可能性が高いですね!

また、MNP(マイナンバーポータビリティー)をすれば、電話番号とスマホ本体はそのまま使える為
乗り換えても基本的に電話番号は変わらず、使い慣れたスマホをそのまま利用可能です。

格安SIMを選ぶときのポイント

  1. 自分に合ったプランを選ぶ
    • データ通信をあまり使わないなら 低容量プラン(1GB〜5GB)
    • たくさん使うなら 中〜大容量プラン(10GB〜無制限)
データ容量月額料金(音声SIM)月額料金(データSIMのみ)特徴/用途
1GB500〜1,000円300〜600円ほぼ通話専用やSNSのみ使用する人向け
3GB1,000〜1,500円600〜1,000円普段使いで節約したい人向け
5GB1,500〜2,000円1,000〜1,500円SNSやネットをよく見る人向け
10GB2,000〜3,000円1,500〜2,500円動画視聴をそこそこ楽しむ人向け
20GB2,500〜4,000円2,000〜3,500円動画やゲームをよく使う人向け
無制限3,000〜6,000円2,500〜5,000円常に大量の通信を行う人向け

自分の使い方に合ったプランを見つけましょう!表は 一般的なプランの相場 です。

食費見直し

次に紹介するのは【食費】についてです。

毎日の食費は工夫次第でかなり節約できます。我が家で実践している節約術を紹介します!

食費節約の基本ルール

  1. まとめ買いを習慣にする
    • 我が家では冷蔵庫が小さいので週に1回、必要な食材をまとめて購入することで、無駄な買い物を減らしています。
    • お肉(豚肉、鶏肉、ひき肉)や野菜は、大容量パックを選びコスパを重視。
  2. 冷凍保存を活用する
    • 購入した肉類や野菜は使いやすい量に分けて冷凍保存。
    • 下味冷凍やカット野菜の冷凍で時短調理にも繋がる。
  3. レトルト食品に頼らない
    • 調味料を揃えて自分で味付けをすることで、コストを大幅に抑えられます。

一般的に常備しておきたい調味料

料理の基本となる調味料を揃えておくことで、さまざまな料理に対応できます。以下は、一般的に常備しておきたい調味料の一覧です。

  1. 砂糖:料理の甘み付けに欠かせません。
  2. :味付けの基本中の基本です。
  3. :さっぱりとした風味を加える際に使用します。
  4. 醤油:和食には必須の調味料です。
  5. 味噌:味噌汁や煮物などに使用します。
  6. 料理酒:食材の臭みを取ったり、旨味を引き出すのに役立ちます。
  7. みりん:照りや甘みを加える際に使用します。
  8. サラダ油:炒め物や揚げ物など、幅広く使用できます。
  9. ごま油:風味付けに最適です。
  10. マヨネーズ:サラダや和え物に便利です。
  11. ケチャップ:洋食の味付けに欠かせません。
  12. ソース:とんかつやお好み焼きなどに使用します。
  13. コンソメ:スープや洋風の煮物に便利です。
  14. 鶏がらスープの素:中華料理のベースとして活躍します。
  15. こしょう:料理のアクセントとして使用します。

これらの調味料を揃えておくことで、料理の幅が広がり、外食や惣菜に頼らず自炊を楽しむことができます。

まとめ買いの効果

必要な食材をその日に購入するスタイルだった場合、1週間で10,000円以上かかっていました。

しかし、まとめ買いに切り替えることで以下の効果が期待できます!

  • 節約額の目安:月に1万円以上の節約も可能!
  • 1週間あたりの食費:6,000〜7,000円程度に抑えられるケースも。
  • 年間で考えると約15〜20万円の節約につながることもあります。

冷凍保存時の注意点

  • 再冷凍は避ける:解凍したものを再び冷凍すると品質が落ちる。
  • ラップの密封に注意:空気に触れると冷凍焼けしやすい。
  • 冷凍保存用の袋を使う:普通のビニール袋だと密封性が弱い。

食材の冷凍保存期間の目安

食材を適切に冷凍保存することで、食材の無駄を減らし、食費の節約につながります。以下は、主な食材の冷凍保存期間の目安です。

  • 肉類(牛肉・豚肉・鶏肉):家庭用冷凍庫(−18℃以下)で保存した場合、2~3週間を目安にします。長期間保存すると、品質や風味が低下する可能性があります。
  • 魚類:冷凍保存で約1ヶ月が目安です。鮮度が落ちやすいため、早めに使用することをおすすめします。
  • 野菜類:種類によりますが、冷凍保存で約1ヶ月が目安です。ブランチング(軽く茹でる)してから冷凍すると、鮮度を保ちやすくなります。

注意点:冷凍保存期間は食品の状態や冷蔵庫の環境により変動します。一般的に生鮮食品で2週間、それ以外でも1ヶ月程度を限度に早めに使い切ることが推奨されています。

さらに節約する工夫

  1. 特売日をチェックする
    • チラシアプリなどを活用して、安い日を狙って買い物する。
  2. 安い食材を活用する
    • もやし、にんじん、豆腐などは価格が安く、アレンジもしやすい。
  3. 献立をあらかじめ考える
    • 無駄な買い物を減らし、計画的に食材を使い切ることができる。

野菜高騰時期の食費節約術

野菜の価格が高騰している時期でも、工夫次第で食費を抑えることが可能です。以下のポイントを参考にしてみてください。

  1. 冷凍野菜の活用:冷凍野菜は価格が安定しており、必要な分だけ使えるため無駄がありません。栄養価も生野菜とほとんど変わらないため、積極的に取り入れましょう。
  2. 旬の野菜を選ぶ:旬の野菜は供給量が多く、価格も比較的安定しています。季節ごとの旬の野菜を取り入れることで、食費を抑えつつ栄養バランスも良くなります。
  3. 価格の安定した野菜を選ぶ:もやしやキャベツ、にんじん、豆腐などは価格が比較的安定しており、アレンジもしやすい食材です。これらを活用したレシピを増やすことで、食費の節約につながります。
  4. 栽培キットで自家栽培:ベランダやキッチンで育てられる栽培キットを利用して、葉物野菜やハーブを育てるのも一案です。初期投資は必要ですが、長期的には食費の節約になります。

光熱費見直し

我が家で一番高い光熱費は電気代です。

今の家に引っ越す際に電気の手続きをするのを忘れてしまっていて、とりあえずどこでもいいから契約しよう!と入った電力会社、去年の冬の電気代明細を見てあらビックリ!!

¥28,000!?た・・高い・・・・

ほかの会社に乗り換えようと調べてみると3年未満に解約すると解約金が¥15,000??

光熱費の中でも特に電気代が高いと感じる方も多いのではないでしょうか。電力会社の乗り換えや日々の工夫で、光熱費を効果的に節約する方法をご紹介します。

電力会社の乗り換えによる節約

電力自由化により、消費者は自分に合った電力会社や料金プランを選ぶことが可能になりました。適切な電力会社への乗り換えは、電気代の節約になります!

おすすめの電力会社と基本料金一覧

表は、関東エリアで利用可能な一部の電力会社とその基本料金の例です。

電力会社名基本料金(30A)電力量料金(1kWhあたり)特徴
東京電力エナジーパートナー約858円約19.88円(120kWhまで)大手電力会社で安心感がある
Looopでんき0円約26.4円基本料金無料でシンプルな料金体系
オクトパスエナジー約770円約19.5円(120kWhまで)環境に優しい再生可能エネルギーを提供

※上記は一例であり、実際の料金は各社の公式サイトでご確認ください。

電力会社切り替えによる節約効果

電力会社を切り替えることで、年間で数千円から数万円の節約が期待できます。例えば、4人家族で年間約150,000円の電気代を支払っている場合、料金の安いプランに変更することで、年間で約10,000円以上の節約が見込めるケースもあります

電力会社切り替え時の注意点

  • 解約違約金の有無:​契約プランによっては、解約時に違約金が発生する場合があります。契約前に必ず確認しましょう。
  • 契約期間の確認:​一定の契約期間が設定されているプランでは、期間内の解約で違約金が発生することがあります。
  • 料金プランの比較:​電気使用量や生活スタイルに合わせて、最適な料金プランを選択することが重要です。​

電力会社の選択は、家庭の電気使用状況やライフスタイルに大きく依存します。契約前に各社の料金プランや契約条件を十分に比較検討し、最適な選択を行いましょう。

ガス代の節約術

ガス代の節約も、日々の工夫で実現可能です。

  • お湯の温度設定を見直す:給湯器の設定温度を1〜2℃下げるだけでも、ガスの消費量を減らせます。
  • まとめて調理:一度に複数の料理を作ることで、ガスの使用回数を減らしましょう。
  • 鍋の蓋を活用:調理中に鍋の蓋を使用することで、熱効率が上がり、調理時間とガス使用量を減らせます。

水道代の節約術

水道代も、ちょっとした心がけで節約できます。

  • 節水型シャワーヘッドの使用:水量を減らしつつ、快適な使用感を維持できます。
  • 食器洗いの工夫:洗い物はまとめて行い、すすぎはため水を利用するなどして、水の使用量を減らしましょう。
  • トイレの節水:トイレタンクに節水グッズを取り付けることで、1回の流し水量を減らせます。

引っ越し

毎月の固定費を減らすために、家賃の安い物件への引っ越しを考えている方も多いのではないでしょうか?
家賃が管理費・駐車場代込みで85,000円のところ、60,000円の物件に引っ越した場合、本当に節約につながるのかを考えてみましょう。
引っ越しによる節約効果やメリット・デメリットについて詳しく解説します。

引っ越しによる固定費の削減効果・メリット

現在の家賃(85,000円) → 引っ越し後(60,000円)
毎月の固定費が25,000円減少!
1年間で 25,000円 × 12ヶ月 = 30万円 の節約が可能になります!

しかし、引っ越しには初期費用や退去費用がかかるため、単純にこの金額分お得になるわけではありません。

家賃が下がることで固定費が削減できる
物件によってはネット無料のところも
通勤・通学時間が短縮できる可能性も

引っ越しにかかる初期費用・退去費用・デメリット

🔹 退去時にかかる費用

  • 敷金の清算(返金がある場合も)
  • ハウスクリーニング費用(相場:30,000〜60,000円)
  • 原状回復費用(破損があれば追加費用が発生)

🔹 新居の初期費用

  • 敷金・礼金(家賃1〜2ヶ月分ずつが相場)
  • 仲介手数料(家賃1ヶ月分程度)
  • 前家賃(契約開始時に1ヶ月分前払い)
  • 鍵交換費用(相場:10,000〜30,000円)
  • 引っ越し費用(業者利用で50,000〜150,000円)

一般的に、引っ越しの初期費用は 家賃の4〜6ヶ月分 がかかると言われています。
例えば、新居の家賃が60,000円なら、約24万〜36万円 ほどの初期費用がかかる可能性があります。

初期費用・退去費用の負担が大きい
引っ越しに伴う手続き(住所変更など)が手間
時期によっては引っ越し業者が見つからない、料金が高い

実際に引っ越したほうが得なのか?

  • 初期費用:約30万円(仮定)
  • 家賃の節約:年間30万円の節約

→ 1年間住めば元が取れる計算!
2年以上住めば、年間30万円の固定費削減が続くため、長期的には節約効果が大きくなります。

引っ越しを決める前に確認すべきポイント

物件の条件(広さ・築年数・設備)に納得できるか
通勤・通学の時間や交通費が増えないか
近隣のスーパーや病院など生活環境が整っているか
引っ越し費用を無理なく支払えるか

まとめ

節約をするにあたり夫と話し合った結果、まず見直したのは

  1. スマートフォン料金
  2. 食費
  3. 光熱費
  4. 家賃

1.スマートフォン料金見直し

格安SIMに乗り換え!我が家では年間1人当たり約¥72,000節約成功!!

2.食費見直し

食材を1週間分まとめ買いし自炊する&外食を減らすと年間約15〜20万円の節約成功!!

3.光熱費(大きく節約できたのは電気代でした。)

電力会社切り替えをし年間約¥54,000の節約成功!

4.家賃

家賃年間約240,000の節約成功!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました