PR

現販売員が教える!携帯の勧誘を上手に断る方法|しつこい営業をスマートにかわすコツ

固定費見直し
記事内に広告が含まれています。

ショッピングモールや家電量販店で、ただ見てるだけなのにすぐに声をかけてくる携帯勧誘。

気が付けば話が進み、イスに座って説明を受けていた…なんて経験ありませんか?

ひろの
ひろの

私は、断るのが苦手で声を掛けられたくないから近寄らないようにしてるよ…
正直、すごく面倒だし嫌だなって思う…

 

だいち
だいち

苦手な人がいるってわかってるんだけど、仕事だから声をかけないといけないんだ…

 

ひろの
ひろの

それは分かるんだけど…
声をかけられない方法や簡単に断る方法ってないの?

 

だいち
だいち

販売員としては、あまり知られすぎると困るけど…

 

だいち
だいち

でも、無駄なお金を払わないためにも断る秘訣を特別に教えるよ!

現役の携帯販売員として日々接客をしていますが、正直、声をかける側にも数々の心理戦やノルマのプレッシャーがあります。
この記事では、現役販売員の立場から「角を立てずに断る方法」と、知っておくと安心な法律知識をわかりやすく解説します。

今日から使える断り方を覚えて、余計なストレスや無駄な出費を防ぎましょう。


携帯勧誘は、なぜあんなにしつこいのか?

しつこい人のイメージ
ひろの
ひろの

携帯の勧誘ってなんであそこまでしつこいの?
あんなに誰にでも声かけて意味あるのかな?

 

だいち
だいち

ショッピングモールなどのイベントの場合、実は、声掛け専門スタッフ(キャッチ役)を雇っている場合があるんだ!専門の仕事として給料が出ているから一人でも多くのお客さんを捕まえる必要があるんだよ!

 

ひろの
ひろの

キャッチ専門スタッフ…
だから誰にでも声をかけてるんだね…

 

だいち
だいち

ショッピングモールなんかでは子供用のおもちゃなんかを並べてるよね?
あれにももちろん意味があるんだけどわかるかな?

 

ひろの
ひろの

うーん…子供の足を止めて、親に話す作戦とか?

 

だいち
だいち

正解!!子供を置いていく大人はいないからね!
モールなんかでは子供の足を止めたら話せる確率が高いから子供用のおもちゃなんかで気を引くんだ!

 

だいち
だいち

でも、これが『しつこい営業』になる本当の理由は別にあるんだ。その根っこには、避けられない『契約数ノルマ』が関係している。


店舗には“契約数ノルマ”がある

商売である以上、当たり前の話ですが、店舗には獲得ノルマがあります。
そのため、週末や連休の人が多いタイミングで【集客イベント】を実施します。

ひろの
ひろの

「集客イベント」って聞くとワクワクするけど、あれって店員さんも大変だよね。

 

だいち
だいち

もちろん大変だよ。特に週末は、店舗の正規スタッフ以外に、イベント専門のスタッフ(キャッチ役)が配置されることもあるんだよ。

 

ひろの
ひろの

じゃあ、あの声をかけてくる人たちは、普段からお店にいる人じゃない場合もあるんだ。

 

だいち
だいち

その通り。彼らの仕事はとにかく席に座らせて説明を聞いてもらうこと。ノルマ達成のため、人が多い日を逃すわけにはいかないんだ。

 

ひろの
ひろの

なるほど。集客のための裏の事情が分かった気がする…。

 

だいち
だいち

さらに、このノルマは単なる数字じゃない。一人一人の販売員の評価や給料にも直結している。だからこそ、あの強引な『1件でも捕まえたい』という心理が働くことになるんだ。

 

「1件でも捕まえたい」心理が働いている

携帯ショップのイベントには、イベントスタッフの給料や特別な割引施策に充てるための予算が割り当てられています。

この予算を回収し、さらに利益を上げるためには、一人でも多く契約に結びつける必要があります。

ひろの
ひろの

割引は嬉しいけど、私たちが声をかけられて断る時、店員さんはどんな気持ちなんだろう?

 

だいち
だいち

正直に言えば、話せそうなお客さんの場合「もったいないことをした」と思っているね。特に、ノルマや給料が契約数に紐づいている場合、『声をかけること自体が仕事』だから

 

ひろの
ひろの

え、断られても声をかけ続けるのは仕事だから?

 

だいち
だいち

そう。声をかける数(キャッチ数)で評価される場合もあるし、『特別な割引に一人でも興味を持ってもらい、なんとか契約に結びつけたい』という切実な思いがある。評価を上げるためには、立ち止まってもらえなくても声をかけ続ける必要があるわけだ。

 

ひろの
ひろの

そう聞くと、断るのが少し楽になる気がするよ。感情的にならなくていいんだね。

 

だいち
だいち

その通り。これはビジネスであり、ルールの上での行動。
だからこそ、『知識というスキル』で、角を立てずに断る方法を身につけることが重要なんだ。

 

興味を持たせるまでが勝負と教えられている

キャッチスタッフの最大の声掛け理由は、興味を持たせることが仕事だからです。

詳しい料金プランの説明はイスに座ってから別スタッフが行うので、キャッチスタッフは『今ならスマホ料金が安くなるかも?』と思わせることに全力を注ぎます。

なので、具体的な金額や詳細な説明はしないことがほとんどです。

例えば…

だいち
だいち

今の月額料金はいくらくらいですか?

お客さん
お客さん

多分1万円くらいかな?

だいち
だいち

1万円ですか…めちゃくちゃもったいないですね…でも、今日来店されて本当によかったですね!!

お客さん
お客さん

ん??なんでよかったのかな…??

はい。もうスタッフの勝ちです!
お客さんになんで?と思わせた時点でキャッチの仕事は終わりです。

あとは、料金がかなり安くなる可能性があるので5分程度時間くださいとか何とか言ってイスに座らせるだけです!

 

今回は極端に簡単な例ですが、興味を持たせるために様々な手法を活用しています。

ただし、何度も言うように本当にお得な割引施策を用意している場合もあるので、今の料金が高いと思っている人にとって、完全拒否するのはもったいない可能性もあるので注意してください。

 

重要なのは、相手の言葉に流されず、冷静に割引の中身や総額を「比較できる知識」を持つことです。

 

話を聞くだけ聞いて、必要なければ断れば問題ありません。
それでは、なかなか断れない方のために話だけ聞いて断るセリフを紹介していきます。


現販売員が教える!携帯勧誘を上手に断るセリフ4選

断れなくて悩んでる人のイメージ
ひろの
ひろの

いい割引の話もあるのは分かったけど…
私は、うまく断ることができないから、話を聞くのがちょっと怖いんだよね…

 

だいち
だいち

そういう人は多いと思うよ!
だからこそ、キャッチに捕まって気が付いたら契約してしまう人がいるんだよ。

 

ひろの
ひろの

それなら、上手な断り方教えてよ!!

 

だいち
だいち

もちろん!ここからは、上手な断り方を説明していくね!このセリフを覚えておけば、不要なストレスから解放されるよ。

ここからは、キャッチに捕まりたくなければ、『この言葉をいえばOK』という魔法の言葉を実際の現場をイメージした吹き出し形式で書いていきます!

ぜひ、実際に活用してみてね!!

①『用事があるので』

だいち店員
だいち店員

こんにちは!皆さんに一つだけ聞いてるんですが…
今どちらのキャリアを使ってますか??

奥様1
奥様1

今、用事あるので…

だいち
だいち

では、用事終わったらお待ちしてます。。。

用事ある系は、使いやすい+何気に強いです。
説明や契約には時間がかかるため、契約までつながる可能性が低いと判断し、勧誘をあきらめるスタッフは多いです。

②「今のままで満足してます」

だいち店員
だいち店員

こんにちは!
最新のiPhoneがかなり安い金額で持てますよ!

サラリーマン
サラリーマン

今のままで満足しています。

だいち店員
だいち店員

あっ、はい…

キャッチは基本的に『現状の不満を解決できるかもよ?』とイスに誘導します。
現状に一切不満がない様子を出すと会話が途切れやすくなります!

③「すみません、時間がないです」

だいち店員
だいち店員

こんにちは!
5分だけ話聞いてくれませんか??

若い男性1
若い男性1

すいません、時間がないです。

だいち店員
だいち店員

すいません。。。
また時間あるときにいらしてください。

少しでも契約の可能性が高い人と話を続けた方が効率もいいので、『①の用事があるので』と同様に『時間がない=契約までいけない』との判断でそっけなくされる可能性が高いです。

ただし、余計なことは言わずに端的に伝えるのがいいでしょう!
余裕があるように見えると、嘘だと判断されて話を続けるスタッフもいるはずです。

④どうしても断れない人は…同じキャリアを使っているという

だいち<br>docomoスタッフVer
だいち
docomoスタッフVer

こんにちは!
今どちらのキャリアを使ってるんですか?

(名札あたりを見て判断)
全部docomoです!

だいち<br>docomoスタッフVer
だいち
docomoスタッフVer

ありがとうございます!
全部ってことは、Wi-Fiもですか?

はい、全部docomoです!

だいち<br>docomoスタッフVer
だいち
docomoスタッフVer

そうなんですね!ありがとうございます!!

イベントでは、各キャリアごとでのイベントが多いです。
名札や装飾関係にキャリア名が書いてあることが多いので、瞬時に判断しイベントしているキャリアと同じキャリアを使っていると答えましょう!

※どうしてもわからない場合は、逆にどこのキャリアなのか聞き返すのもあり

キャリアはMNP(他社乗り換え)の割引施策を推していることが多いので効果は抜群です!

また、Wi-Fiや電気なども全部まとめていると伝えたら100%の確率でKOです。


逆にNGな断り方|余計にしつこくされるパターン3選!

NGのイメージ
ひろの
ひろの

教えてもらったセリフで、もう大丈夫な気がしてきた!

 

だいち
だいち

もちろん効果は抜群だよ!でも、実は断るセリフ以上に『言ってはいけないNGワード』があるんだ。

 

ひろの
ひろの

え、NGワード!?何それ、知らずに言ったら余計にしつこくされちゃうの?

 

だいち
だいち

その通り。販売員にとって「脈あり」と判断される言葉や態度があるんだ。特に、曖昧な言葉興味がある素振りを見せると、販売員は「突破口」を見つけて、より強引に食い下がってくるよ。

 

ひろの
ひろの

怖い!じゃあ、具体的にどんなセリフを言っちゃいけないのか、教えて!

 

だいち
だいち

ここからは、なぜその言葉がNGなのか、そして販売員がその言葉を聞いた後に何を言い返してくるか、という心理戦の裏側を解説していくよ。
無駄な時間を使わないためにも、絶対に避けるべきNGパターンを学ぼう。

ここからは、『この言葉で話が長引く!』というNGワードを実際の現場をイメージした吹き出し形式で書いていきます!

①「ちょっと見てるだけ」

だいち店員
だいち店員

こんにちは!
何か気になりますか?

人間A
人間A

いや、ちょっと見てるだけです。

だいち店員
だいち店員

そうなんですね。ありがとうござます!
こちらの機種は、〇月にでた最新のものでカメラ機能がすごいんですよ!!

人間A
人間A

あっそうなんですか…

だいち店員
だいち店員

人気の機種で在庫もギリギリなんですが、今日だけキャンペーンで金額がすごいことになってまして…

このように反応が薄くても、店員のペースで話を進められてしまう可能性があります。

店員からすると、『見ている=気になっている』となるため、キッパリ断るまでは店員側から話やめることはないでしょう!

ただ、この言葉も会話を終わらせるポイントがあります!
Xのフォロワー様が断り文句のNGワードを使用するようですが、とても有効な返しをしていましたので紹介します。

 

こちらのひと言はかなり有効です。
拒否ではないので、店員側も声をかけてもらうのを待つしかありません。

②「興味ありますけど今は…」

だいち店員
だいち店員

こんにちは!
こちらの機種を見られてますが何か気になりますか?

興味ある系女性
興味ある系女性

興味ありますけど今はちょっと…

だいち店員
だいち店員

後日、機種変更とかお考えですか?
いつ頃お考えとかあるんですか?

質問攻めの開始です!
『興味ある=可能性高』と繋がります。

今日契約にならなくても、後日の予約、在庫の取り置きなどできることはたくさんあります。

本当に興味があるなら、冷静になって話を聞いたのち断るかどうかの判断をしましょう!

③「他社使ってます」➡絶対に逃がさないという意思を持たれる

だいち店員
だいち店員

こんにちは!
どちらのキャリアを使ってますか?

素直おじさん
素直おじさん

他社キャリアです!

だいち店員
だいち店員

月の料金はどのくらい…?
今使っているスマホはどのくらい使ってる…?
Wi-Fiの会社は…?
家族はどうですか…?
料金が安くなったら嬉しいですよね…?
今日ならなんと…
あちらのお席でどのくらい安くなるのか…

というように、なります。
「契約したくない人・断れない人」はこの言葉を使うことは絶対にやめましょう!

先述しましたが、大幅な割引はMNP(他社乗り換え)に使用されていることが多いので、店員としては逃すわけにはいきません!

 

先ほど紹介した『○○キャリアを使っている』というセリフと混同しないように注意してください。
『他社』を使用しているは営業を呼び込み、『同一キャリア』は営業が去ると覚えましょう!


まとめ|断り方ひとつで無駄なストレスも出費も減らせる

あなたはもう『キャッチスタッフにとって最も対応しにくいお客様』になっているはずです。

ひろの
ひろの

教えてもらったおかげで、もう携帯の勧誘が怖くないよ!

だいち
だいち

良かった。知識武装が、無駄なストレスと出費を減らす最大の武器になるからね。

最後に、『勧誘を上手に乗りこなすための3つの重要ポイント』を振り返りましょう。

勧誘の「裏側」を知ることで冷静になれる

  • 彼らの動機:
    勧誘は「ノルマ」や「ビジネス」であり、個人的な敵意ではない。
     
  • キャッチの目的:
    彼らの仕事は「席に座らせること」で、あなたを捕まえること自体が彼らの評価に繋がっている。
     
  • あなたの利益:
    その裏側を知ることで、あなたは冷静に『これはビジネス上の駆け引きだ』と客観視でき、感情的にならずに断ることができます。

強力な「断りセリフ」で突破口を与えない

  • 最強のセリフ:
    「今、用事があるので」や「今のままで満足してます」といった、追加の質問の余地を与えないシンプルなセリフを使いましょう。
     
  • NGワードの回避:
    「ちょっと見てるだけ」「興味ありますけど今は…」といった『脈あり』と判断される曖昧な言葉は絶対に避け、会話の主導権を渡さないようにしましょう。

 

だいち
だいち

ただ、販売員としては、あまり使う人が多くなっても困るけどね…笑

今回、勧誘を断るスキルは完璧になりましたが、もし本当にスマホ代が高いと感じているなら、それは年間数万円の損をしているかもしれません。

料金見直しは面倒ですが、私たち夫婦が実際に月2万円→月6,000円に節約した具体的な方法を実践すれば毎月の金額が安くなるかもしれません!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました