電気の契約先を見直すとき、「料金の安さ」だけでなく「環境への配慮」も重要視する人が増えています。
そんなニーズに応えるのが、オクトパスエナジーの『グリーンオクトパス』です!
このプランは、「シンプルオクトパス」から12ヶ月後に自動で切り替わる先でもあり、オクトパスエナジーの中でも“環境志向”の代表的なプランです。
今回は、グリーンオクトパスについて解説していきます!!
✅この記事を読めば、 こんなことが分かります
・環境にやさしい電力とは何?
・グリーンオクトパスとはどんな料金プラン?
・実際にどのくらい電気代になるのか(具体的な試算例)
・契約前に知っておくべき注意点
グリーンオクトパスとは?環境にやさしい電力とは?

グリーンオクトパスの最大の特徴は、『実質再生可能エネルギー100%』の電気が使えることです。これにより、電気を使うだけで地球環境に貢献できます。
その仕組みは、オクトパスエナジーが「非化石証書」という特別な証明書を活用していることにあります。この証書は、「この電気は太陽光や風力といった再エネ由来の価値を持っている」と国が証明したものです。
オクトパスエナジーは、通常の電気とこの非化石証書を組み合わせることで、実質的にCO2を排出しない、クリーンな電気として私たちに届けているのです。
【再生可能エネルギーとはいったいどんなエネルギーのことなのか?】
【環境配慮とは何をしてるのか?】
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください↓↓
グリーンオクトパス 料金の特徴とシンプルオクトパスとの違いは?
シンプルオクトパスは、1年後にグリーンオクトパスに自動で切り替わります。その際、『料金体系が変わることで、かえって電気代が上がってしまうのでは?』と不安に感じる方もいるのではないでしょうか。
グリーンオクトパスは、料金体系が従量制の3段階となっており、基本料金と燃料費調整額もかかります。
従量制とは…電気の使用量が増えるほど単価が上がっていく料金体系のことです。
| 料金項目 | 金額・単価(税込) | 備考 | |
|---|---|---|---|
| 基本料金 | 10A | 291.00円/月 | 9.70円/日換算 |
| 20A | 582.00円/月 | 19.40円/日換算 | |
| 30A | 873.00円/月 | 29.10円/日換算 | |
| 40A | 1,164.00円/月 | 38.80円/日換算 | |
| 電力量料金 | 1~121kWh | 18.98円/kWh | |
| 121〜300kWh | 24.10円/kWh | ||
| 301kWh〜 | 27.44円/kWh | ||
月に300kWh使用した場合で、実際にどのくらい料金に差が出るのかを比較してみましょう!
シンプルオクトパスとの料金比較(40A契約・月300kWh使用時)
40A契約で、月に300kWh使用した場合の料金比較です。
| 項目 | シンプルオクトパス | グリーンオクトパス |
|---|---|---|
| 基本料金 | 0円 | 1,164円/月 |
| 電力量単価 | 30.35円/kWh (固定) | 第1段階:18.98円 第2段階:24.10円 第3段階:27.44円 |
| 燃料費調整額 | 0円 (変動なし) | 適用される (市場価格で変動) |
| 再エネ賦課金 | 3.98円/kWh (共通) | 3.98円/kWh (共通) |
| 政府支援 | ▲2.00円/kWh (共通) | ▲2.00円/kWh (共通) |
| 合計目安 (税込) | 約9,602円 | 約9,626円 |
※シミュレーションの合計額には、基本料金、電力量料金、再エネ賦課金、政府支援を含みます。燃料費調整額は考慮していません。
この結果からわかるように、電力量単価のみでシンプルオクトパスよりもグリーンオクトパスの方が数十円ほど高くなる可能性もあります。
電気を多く使う月や燃料調整額が高い時期は、シンプルオクトパスより高くなることも。
逆に燃料調整額が下がれば、グリーンオクトパスの方がお得になる場合もあります。
燃料費調整額に関する注意
今回の比較では燃料費調整額は入れていません。
グリーンオクトパスは市場の電気料金に応じて燃料費調整額が毎月変わるため、実際の請求額はシミュレーションの数字より前後することがあります。
💡 ポイント
・比較表は「目安」として参考にしてください。
・実際の請求額は「基本料金+電力量料金+再エネ賦課金+燃料費調整額+政府支援」の合計で
決まります。
📌 読者向け一言まとめ
「燃料費調整額で請求額は毎月変動!目安の比較表は参考にしつつ、実際の請求は月ごとにチェックしてね」
つまり、『環境に優しいプラン=高い』というイメージだけで判断せず、ご家庭の電力使用量に合わせて最適なプランを選ぶことが大切です。
グリーンオクトパスは従量制のため、使用量が多いほど単価は上がりますが、第一段階の単価は比較的安く、電気の使用量が少ないご家庭ではコストを抑えることも可能です。
ご自身のエリアでシュミレーションをしたい方はこちら↓↓
地域別料金シュミレーション TGオクトパスエナジー
オクトパスエナジーに申し込みされる方は、
下記リンクから!
友達紹介特典で8,000円割引✨
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります。
気になる方はお早めに◎
東京電力との比較 「料金が高くなる?」料金シュミレーション

「グリーンオクトパスは環境にいいけど、料金は高いのでは?」そう思う方もいるのではないでしょうか?
次は、東京電力の「従量電灯B」と比べてみましょう。(東京エリア・月300kWh使用の場合)
| 項目 | 東京電力 従量電灯B(40A) | オクトパスエナジー グリーンオクトパス(40A) |
|---|---|---|
| 基本料金 | 1,247円(税込) | 1,164円(税込) |
| 電力量料金 | ||
| 1〜120kWh | 120 × 29.80円 = 3,576円 | 120 × 18.98円 = 2,277.60円 |
| 121〜300kWh | 180 × 36.40円 = 6,552円 | 180 × 24.10円 = 4,338円 |
| 小計(電力量料金) | 10,128円(税込) | 6,615.60円(税込) |
| 合計金額 | 11,375円(税込) | 7,779円(税込) |
| 差額 | — | 約3,596円お得 |
使用量が300kWhの世帯では、ひと月で約3,500円もグリーンオクトパスの方が安くなる可能性があります。
料金単価だけ見ると、オクトパスが断然お得!
お示しのシミュレーションにある通り、基本料金と電力量料金の単価だけを比べると、すべての段階でオクトパスエナジーの方が安く設定されています。
たとえば、電気をたくさん使う家庭(300kWh使用)なら、シミュレーションのように月々約3,500円も安くなる可能性があります。
もっと電気を使った場合さらに安くなる金額も増えていきます。
「環境にやさしいのに、料金も安くなるなんて、最高じゃん!」って思いますよね。
ただ、もちろんリスクがないわけではありません…
【超重要】料金は「単価」だけで決まらない
実は、毎月の電気料金は、基本料金や電力量料金の他に、「燃料費調整額」や「再エネ賦課金」というものが加わって決まります。
この「燃料費調整額」が、料金を大きく左右するカギなんです。
💡ポイント
・東京電力:燃料費調整額に「上限」があります。つまり、ガソリンや天然ガスの値段がいくら上がっても、電気料金の上がり幅には限界があります。
・オクトパスエナジー(新電力):燃料費調整額に「上限」がありません。燃料が高騰すると、その分だけ料金がぐっと上がってしまうリスクがあります。
結論:普段たくさん電気を使うなら「グリーンオクトパス」、でも状況によっては…
普段からたくさん電気を使うご家庭で、燃料費が高騰していない時期なら、オクトパスエナジーの「グリーンオクトパス」は非常にお得になる可能性が高いです。
でも、もし世界情勢などで燃料価格が急騰した場合は、東京電力の「従量電灯B」の方が安くなるケースも出てくるかもしれません。
「絶対にこっちが安い!」とは言い切れないのが正直なところですが、料金単価が安く設定されているのは魅力的ですよね。どちらがご自身のライフスタイルに合っているか、ぜひ検討してみてください。
💡 ポイント
・長期的には単価上昇リスクがあることを理解しておく
・非化石証書を使って「実質再エネ100%」を実現
・証書の市場価格次第で料金は上下する
では、グリーンオクトパスをおすすめできる人はどんな人なのか見て行きましょう!
グリーンオクトパスはどんな人におすすめ?

💡グリーンオクトパスはこんな人におすすめ!
・電気の使用量が月300kWh未満で収まっている家庭
・地球環境への影響を考えた電力選びをしたい
・中長期的に再エネ志向の暮らしにシフトしたい
・料金変動を理解したう上で、安さのチャンスを狙いたい方
月の使用量が多い方や、料金の変動を避けたい方は、固定単価制プランや他の市場連動型プランもあわせて検討すると安心です。
まずはシンプルオクトパスでお試しがおすすめ
グリーンオクトパスは1年間利用を前提にしたプランです。
「まずはどんな使い心地か試してみたい」という方は、シンプルオクトパスで契約して実際に使ってみるのもおすすめです。
- 月の電気使用量や料金の変動を確認してから
- 自宅での生活スタイルに合うかを実感してから
その後にグリーンオクトパスへの切り替えを検討すれば、安心して契約できます。
💡 ポイント
・初めての方でも気軽にスタート可能
・電気代や使い勝手を確認してから長期契約へ
・まずは「シンプルオクトパス」で1年間試す感覚
画像付き簡単申し込み方法解説記事はこちら↓↓
オクトパスエナジーに申し込みされる方は、
下記リンクから!
友達紹介特典で8,000円割引✨
まとめ 料金だけじゃない“価値ある選択”を
オクトパスエナジーのグリーンオクトパスは、「電気代を安くしたい」という目的だけでなく、「環境にやさしい電気を選びたい」という価値観にも応えてくれるプランです!!
非化石証書の活用によって、私たちも“脱炭素”や“再エネの普及”に貢献できる時代になりました。
料金面でも、電力使用量によっては十分に競争力があり、「高くなる」というイメージだけで避けるのはもったいないプランです。
持続可能な未来のために、まずはチェックしてみましょう!
我が家で切り替えてたった3か月で約7,000円の節約に成功!
オクトパスエナジーに申し込みされる方は、
下記リンクから!
友達紹介特典で8,000円割引✨
※キャンペーンは予告なく終了する場合があります。気になる方はお早めに◎


コメント