「ポイ活は好きだけど、毎日コツコツやるのは正直疲れる…」と感じることはありませんか?
私も10年以上ポイ活を続けていますが、時には「今日はもういいかな」と思う日もあります。でも、それは全く問題ありません!
ポイ活に頼りすぎず、日々の暮らしの中で無理なく続けられる節約を取り入れることこそ、長く続ける秘訣です。
この記事では、ポイ活と併用できる『がんばらない節約術』を10個ご紹介します。
頑張らない節約術を始める前に

ポイ活、頑張りすぎていませんか?
ポイ活は、日々の生活を豊かにするための手段の一つです。
しかし、ポイントを貯めることに追われ、ストレスを感じてしまうのであれば、本末転倒と言えるでしょう。
ポイ活に熱中するあまり、以下のような状態に陥っていませんか?
- 毎日数時間以上をポイント獲得のために費やしている
- ポイント獲得のために不要な買い物をしてしまうことがある
- ポイントが貯まらないことに焦りや不安を感じる
- 家族や友人との時間が減ってしまう
もし、このような状態に当てはまるものがあれば、ポイ活のやり方を見直す必要があるかもしれません。
節約は「続ける」ことが重要
節約は、短期間で大きな成果を出すことよりも、長期間続けることが重要です。そのためには、無理なく続けられる方法を見つける必要があります。
また、節約することにストレスを感じるようではいつか爆発して無駄使いにつながる可能性もあります。
あなたに合った節約方法を見つけて長い目で見て節約できる方法を考えていきましょう!
節約を「続ける」ための心構えとして、以下の点を意識してみましょう。
- 完璧主義にならない
最初からストイックな目標を立てるのではなく、できる範囲から少しずつ始めることが大切です。 - 自分にご褒美を与える
節約を頑張った自分にご褒美を用意することで、モチベーションを維持しやすくなります。 - 節約を楽しむ
節約を「我慢」と捉えるのではなく、「ゲーム感覚」で楽しむ工夫をしてみましょう。
ポイ活と併用できる!“ゆる節約テク”10選

ポイ活とも併用できますが、併用せずともゆるっと節約できる方法を書いています!
すべて簡単に実践できるものばかりなので、できることから実践して”ゆる節約”を始めてみては?
買い物メモを作って無駄買い防止

その場の判断に任せると、つい余計なものを買ってしまいがちです。
買う物をリストにしておくと、無駄遣いを防ぎ、結果的に節約につながります。
✅買い物メモを作る際には、以下の点を意識すると、さらに効果的です。
- 買う物の優先順位をつける
- 予算を決めておく
- 特売品やお買い得情報をメモしておく
節約効果: 1回の買い物で数百円~数千円の節約になることもあります。
使い切り重視で食品ロスゼロへ

食材の消費期限や残り物を意識して料理するだけでも、食費は大きく削減できます。
食品ロスを減らすことは、環境にも優しい節約術です。
✅食品ロスを減らすための具体的な方法としては、以下のようなものが挙げられます。
- 冷蔵庫にある食材を把握し、使い切るための献立を考える
- 食材を長持ちさせるための保存方法を実践する
- 食べきれない量の食材は買わない
節約効果: 月数千円の食費削減につながることもあります。
サブスクリプションサービスを定期的に見直す

使っていない動画・音楽配信サービス、クラウドストレージなどがあれば、思い切って解約しましょう。
固定費の見直しは、節約効果が高いです。
✅サブスクリプションサービスを見直す際には、以下の点をチェックしましょう。
- 過去3ヶ月間の利用頻度
- 同様のサービスが無料で利用できないか
- 解約時の違約金
節約効果: 年間数万円の節約になることもあります。
冷蔵庫の整理整頓

冷蔵庫の中身を把握できていないと、同じものを買ってしまったり、食材を腐らせてしまったりしがちです。
「何があるか」を可視化することで、無駄な買い物を減らし、食費を節約できます。
✅冷蔵庫を整理整頓するためのコツとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 食材の種類ごとに収納場所を決める
- 奥にある食材も見やすいように、詰め込みすぎない
- 定期的に中身をチェックし、賞味期限切れの食材を処分する
節約効果: 月数千円の食費削減につながることもあります。
スマホ・ネット回線の見直し

通信費の見直しは、一度行うだけで毎月数千円の節約になることもあります。
格安SIMやプラン変更などを検討してみましょう。
✅スマホ・ネット回線を見直す際には、以下の点を比較検討しましょう。
- 月々のデータ使用量
- 通話頻度
- 利用エリア
節約効果: 年間数万円の節約になることもあります。
“買わない日”を意識してみる

「今日はお金を一円も使わない日」を月に数日設けるだけでも、意外と節約になります。
お金を使わない日の過ごし方を工夫するのも楽しいかもしれません。
✅買わない日を設ける際には、以下の点に注意しましょう。
- 無理のない範囲で回数を設定する
- 買わない日に何をするかを事前に計画しておく
- 買わない日にできなかったことは、翌日以降にまとめて行う
節約効果: 1ヶ月あたり数千円の節約になることもあります。
レシピのローテーションで買い物を楽に

使う食材が固定されてくると、まとめ買いが効率よくなり、結果的に節約につながります。
献立を固定化することで、日々の献立を考える手間も省けます。
✅レシピをローテーションする際には、以下の点を考慮しましょう。
- 栄養バランス
- 調理時間
- 家族の好み
節約効果: 月数千円の食費削減につながることもあります。
光熱費は“使い方のクセ”を見直す

テレビのつけっぱなし、お風呂の追い焚きなど、小さな無駄が意外と積み重なります。
日々の生活習慣を見直し、無駄をなくすことで、光熱費を削減できます。
✅光熱費を削減するための具体的な方法としては、以下のようなものが挙げられます。
- 使わない部屋の電気は消す
- エアコンの設定温度を適切にする
- お風呂は家族で続けて入る
節約効果: 月数千円の光熱費削減につながることもあります。
➡️我が家の電気代は乗り換えて安くなりました!
ふるさと納税を活用する

ふるさと納税は、実質2,000円の負担で返礼品がもらえるお得な制度です。
年末ギリギリになって慌てないように、早めにチェックしておきましょう。
✅ふるさと納税を行う際には、以下の点に注意しましょう。
- 控除上限額を確認する
- 返礼品の内容を比較検討する
- 手続きに必要な書類を揃える
節約効果: 実質2,000円の負担で、数千円~数万円相当の返礼品がもらえます。
楽天やAmazonのセールを“絞って”使う

セールは魅力的ですが、必要ないものまで買ってしまうと、結局損をしてしまいます。
本当に必要なものだけを狙い撃ちで購入するようにしましょう。
✅セールを利用する際には、以下の点を意識しましょう。
- 事前に欲しいものをリストアップしておく
- 価格比較サイトで、セールの割引率を確認する
- 衝動買いをしない
節約効果: 1回の買い物で数千円~数万円の節約になることもあります。
通販の節約テクは“組み合わせ”がカギ

ネット通販をよく利用する人にとって、節約の鍵は「組み合わせテクニック」にあります。
ポイ活サイトの経由を忘れずに
ネット通販で買い物をする際は、必ずポイントサイトを経由しましょう。ショップのポイントとポイントサイトのポイントが貯まり、ポイントの二重取りが可能です。クレジットカードと組み合わせれば、ポイントの三重取りも実現できます。
毎回経由するのが面倒な場合は、ブラウザの拡張機能やアプリの活用も検討しましょう。
ポイントサイトを経由するメリットは、以下のとおりです。
- ポイントの二重取り
ショップのポイントとは別に、ポイントサイトのポイントが貯まります。 - 様々なショップでポイントが貯まる
多くのポイントサイトは、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazonなどの大手通販サイトと提携しています。 - お得なキャンペーン
ポイントサイト独自のポイントアップキャンペーンや、割引クーポンが利用できる場合があります。
ポイントサイトの種類 ポイントサイトには、以下のような種類があります。
- 総合型ポイントサイト
楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazonなど、様々なジャンルのネットショップと提携しています。 - 特化型ポイントサイト
特定のジャンル(例: 旅行、クレジットカード)に特化したポイントサイトもあります。
クレジットカードとの組み合わせ
ポイントサイトとクレジットカードを組み合わせることで、ポイントの三重取りが可能です。
具体的な方法
- ポイントサイトに登録する
- ポイントサイトを経由してネットショップへアクセス
- クレジットカードで支払いをする
▼ 詳しいやり方はこちらの記事で紹介しています
➡️【裏技】ロス活SHOPをポイ活サイト経由でさらにお得に!
「無理しない」が一番の節約

ポイ活も節約も“習慣化”が鍵
最初から完璧を目指すと疲れてしまいます。
できる範囲で、できることだけを続けるようにしましょう。
✅節約やポイ活を「習慣化」するためのコツは、以下のとおりです。
- 小さな目標から始める
例えば、「毎日100円節約する」「週に3回ポイントサイトをチェックする」など、達成しやすい目標を設定します。 - 毎日同じ時間に実践する
歯磨きや入浴など、毎日必ず行う行動とセットにすることで、忘れにくくなります。 - 記録をつける
節約した金額や貯まったポイントを記録することで、達成感を得られ、モチベーション維持につながります。
疲れたときは「やらない勇気」も必要
「今日はやらない」と決めるのも、立派な自己管理です。
休息も、長く続けるためには重要な要素となります。
✅疲れている時は、以下のことを試してみましょう。
- 十分な睡眠をとる
- リラックスできる時間を作る
- 軽い運動をする
- 好きなことをして気分転換をする
自分に合った節約法を見つけよう
頑張る節約も良いですが、自然と続けられる方法を見つけるのが一番です。
家計にも心にもゆとりが生まれます。
✅自分に合った節約法を見つけるためには、以下のステップを試してみましょう。
- 自分のライフスタイルや価値観を把握する
- 様々な節約術を試してみる
- 無理なく続けられる方法を組み合わせる
- 定期的に効果を検証し、見直す
まとめ|ポイ活に頼りすぎず、楽しく節約しよう!
ポイ活をやめる必要はありません。しかし、疲れた時は無理をせず、『頑張らない節約術』を取り入れてみてください。
暮らしにゆとりを持ちつつ、お金も少しずつ貯めていく。そんなスタイルが、長く続けるための秘訣です。
ぜひ、今日からできる節約術を一つでも試してみてください。
➡️スキマ時間にできるポイ活方法の記事はこちら
➡️初心者でも簡単にできるおすすめポイ活サイトはこちら
コメント